飯能市学童保育保育指針とは

飯能市学童保育の内容についての方向性、視点の目安となるものです。保育の画一化を意味するのではなく、それぞれの学童の設置条件・児童構成・環境などの違いを含めた特性は生かしながらも、子どもの育ちと権利の保障に格差がないよう最低限保障すべき内容として、「子どもの権利条約」「児童憲章」の理念のもとに作成しました。

1.学童の役割

「共働き、一人親家庭の小学生の放課後及び学校休業日の生活を継続的に保障する。そのことを通して、親の働く権利と家庭の生活を守る」
学童保育は、働く親たちの「子どもに安全で豊かな放課後の時間を過ごさせたい」思い・愛情・責任から生まれました。ただ単に、子どもを預かり、時間と安全を追うだけの施設ではなく、「安定した毎日の生活を保障する」豊かな生活を親と子どもと指導員と共につくることを大事にしています。

2.保育目標

一人ひとりの子どもが、学童をよりどころとして安心して生活できる場としての実感を持てるようにすること。そのためには、
* 働く家庭の子どもたちの生活の現実をとらえ、子どもたちの思いや感情を受け止め、励ますこと。
* 子どもが自らの体験を通して認識を深め、生活を豊かに築いていくことができるようにすること
* 自分自身を大切にし、友だちを認め励まし、支えあっていけるようにすること。
* 親との伝え合いを通して、働く親を支え、励ます。

3.指導員の仕事内容

どの子にとっても学童保育を安心して過ごせる毎日の生活の場として受け止め、よりどころとして実感できるよう生活をつくること、すなわち学童の役割を具体的に果たすことが指導員の仕事です。

  1. 子どもの健康・安全を保障し、危険から生命を守る。
  2. 一人ひとりの子どもの生活を援助する。
  3. 集団での安定した生活を組み立て、維持する。
  4. 遊びや活動、行事などの生活全般を通しての成長への援助・働きかけをする。
  5. 父母との伝え合いを通して、働く家庭の生活を支える。
  6. 学校との緊密な連携を図る、および地域の生活環境づくりを行う。
  7. 生活をつくるための土台となる必要な実務を遂行する。
  8. 子どもの理解を深め、保育を充実させるための研修に参加する。

これらの仕事を通して、一人ひとりの子どもたちが安心して学童保育に通うことができ、学童保育の生活をよりどころとして実感できるようになります。

4.学童保育の子どもたちと生活の特徴

学童に通ってくる子どもたちの特徴を理解する必要があります。

  • 働く親を持つ子どもたちです。家に帰っても待っていてくれる人がいない寂しさや困難さを抱えている子どももいます。
  • ほとんどが、低学年で衣食住の援助や保護・養護の必要な子どもたちです。まだ、自分の思いを言葉や行動にしてうまく表現できない子どもたちです。
  • 放課後の生活は、課業から解き放たれ、子どもが最も主体的に活動できる自由な時間帯です。課題ばかりの生活であったら子どもが安心して生活するとはいえません。子どもにとって、失敗やぶつかりや試行錯誤を体験しながら自立に向けた欠かせない時間であることを抑えた上で、生活の組み立ての検証をしていく必要があります。

5.保育の視点

一人一人の子どもを捉える時、大切にしたいこと

  • 一人ひとり違い、それぞれがかけがえのない存在であること。
  • 失敗や過ちを繰り返しながら成長・発達していく過程であること。
  • 子どもの表す行動には、必ず理由があり、うまく表現できなかったり、表し方も違う子どもたちであること。
  • どの子もいいところも悪いところも抱き合わせて生きていること。
  •  子どもは、自ら育つ力を持った存在であること。

指導員には、一人一人の子どもの思いを受け止め、深く理解しようとする姿勢が求められます。

6.子どもに保障すべき内容

  1.  健康・安全
    子どもたちが、自分で健康の管理ができるようになったり、危険を認識し対処できるようになるために、指導員は環境を整えながら、指導員と子ども、子ども同士の関係を作っていく事を大切にする。

    【健康】
    · 子どもの心身の状態を把握する為に、日常の子どもの行動、表情を深く観察することが必要である。
    · 入所時は、健康上配慮する事についての保健調査書等を活用して、保護者からできるだけ正確に把握する。薬に関しては、保護者との話し合いの上で協力する。(保健調査書を参照)
    · 日常的な健康管理については、学校と家庭との連携を密にしておく必要がある。
    · インフルエンザ等の感染症流行時には、健康状態を観察し、換気などを心がける。また、手洗い・うがいを促す。学級閉鎖時は、家庭で健康管理をする事を原則とし、学校、家庭との連絡を図り、保護者の協力のもとに予防に努める。
    · けがや危険を身体の問題だけと捉えず、心の動きにも配慮する。具合の悪いときなど、指導員に言えるような関係を作りながら、子どもたちの精神安定に努める。
    · 子どもにおやつを提供する。

    【安全】
    · 生活や遊び活動における安全管理が必要である。
    · 非常災害に備えての不断の注意と訓練を行い、避難場所の確認をしておく。
    · 施設・遊具の破損などには十分配慮し、常に安全管理に努めなければならない。
    · 出欠の確認を取り、連絡のない欠席の子どもへ連絡をとるなどの対応をする。
    · 登所時や帰宅時に危険な箇所がないかを把握し、適切な安全指導をおこなう。
    · 必要な救急用品を備えておく。また、定期的に点検を行い補充をする。

    【衛生】
    · 設備、食器などの備品は、衛生的な管理に努め、衛生上必要な措置を行なう。

    【事故の対応】
    · 保育中の疾病、傷害については適切な対応をする。
    · 緊急を要する時は、医療機関に搬送し、手当を受けさせるとともに、その旨を保護者に速やかに連絡をとれるよう体制を整えておく。
    · 保護者に、事故時の状況をていねいに報告する。
    · 疾病、傷害時の応急処置に関する研修は、定期的に行なう。
    · 経過をみる必要がある場合は、密に保護者と連絡をとり、誠実に対応する。
  2.  子どもの安定した生活
    一人ひとりの子どもの発達状況、家庭環境、学校での生活などを把握し、思いを受け止め、どの子も安心して過ごせる生活づくりをする。
    · 一人ひとりの歩の違いを押さえた上で、それぞれに応じた衣食住の援助をする。
    · 一人ひとりが主体として、互いが育ちあう集団関係を生み出せる生活をつくる。
    · 喜びや悲しみ、寂しさ、つまづき、いらだちに共感しながら安心できる人間関係をつないでいけるよう努める。
    · 一人ひとりの思いを受け止め、時には代弁したり、励ますなど、丁寧な働きかけをし、子ども同士の関わりを育てる。
    · 休みがちな子どもへは、連絡を取り、思いを聞き取るなど、生活状況を知る必要がある。
  3. 遊びやその他の活動
    · 一人ひとりの(やりたい、やりたくない)思いを大切にする。
    · 子どもの遊びや活動を豊かに発展させ、遊びの中で育ちあうように努める。
    · 子どもの興味や関心を大事にする。
    · 遊びの中で必要なルールをみんなで決める。

  4. おやつ
    おやつは、学童期の子どもにとって大切なエネルギーの補給になるので、身体の成長に必要な栄養を含むものを準備する。
    · 子どもたちの楽しみとなるような工夫をする。
    · 家庭と連携し、アレルギーの有無、病気、嗜好を考慮する。
    · 衛生的な環境の中で提供できるようにする。

  5. 行事
    行事の計画は、子どもの要求を大切にし、父母と合意のもとで、子どもたちが主体的に活動できるよう配慮する。
    · 年間の生活の中で、行事を計画し、豊かなものにしていく。
    · 行事を通して、助け合ったり、力を合わせたり、子どもたちの関係が深まるよう配慮する。
    · 子どもたちの興味関心が生かされるようする。

  6. 障がいをもつ子どもの保育について
    家庭および、学校、専門機関等との連携を図りながら集団の中での生活や遊びを通して発達を促すとともに、障がいの程度に応じて適切な配慮をする。
    · 障がいの理解および発達の課題を考慮した上で、保育を行う。
    · 安全・健康管理の面で特に配慮の必要な児童については、家庭、学校、専門機関との連携を図りながら保育を行う。
    · 職員の役割分担、協力体制など明確にしておく必要がある。
    · 障がいをもつ子どもへの理解を深めることや基礎的知識を学ぶ必要がある。

  7. 施設外保育について
    · 日常生活及び、行事などで施設外保育を行なう場合は、子どもたちに危険な場所がないかを事前に知っておく必要がある。
    · 職員の配置、役割分担、協力体制などを明確にしておく必要がある。
    · 緊急時の対応が出来るよう、名簿、緊急時連絡先、救急用品などの準備をしておく。

  8. 外出・地域交流
    · 塾、お稽古事、交友関係などで外出しなければならない場合、父母と連携をとり了解を得る。
    · 約束やルールを決めながら対応をする。
    · 必要に応じて子どもが外出することを保障する。また、地域の子どもたちと交流し、豊かな生活を共有できるようにする。

7.実務を含めた保育の準備

豊かな生活づくりのための土台となる実務を含めた保育の準備に努める。

【子どもの把握と記録】
・ 一人ひとりの子どもを把握するために児童調書を整備する。
・ 子どもの出席簿をつけ、出席、欠席の確認をする。
・ 指導員同士の打ち合わせの充実を図ると共に、保護者との連携を図りながら、子どもをより深く理解するように務める。
・ 一人ひとりの子どもを把握するために、日々の記録(保育日誌、業務日誌)をつける。
・ また、一定期間の実践記録を綴り、子どもを捉える視点を深めるよう努める。
・ お便りを定期的に発行する。

【指導員の打ち合わせ】
・ 仕事分担、日程確認、指導員体制の確認。
・ 生活の組み立て
・ 行事企画・準備・反省
・ 子どもの気になることや状況を出し合い、全体を把握する。
・ 子どもの捉え方、関わり、対応の検証
・ 父母との伝え合いを共有しておく。
・ 保育のまとめ(一日、週、月、一年)

【遊びや活動の準備・研究】
・ 教材の準備
・ 遊びの研究
・ 取り組みの企画、準備
・ 遊具の修理、点検

【施設・設備・備品の管理と環境整備】
・ 環境整備、安全点検
・ 備品の点検、修理、保管
・ 食品保管、衛生管理
・ 薬品の保管、点検、管理

【金銭管理】
・ 領収書と金銭の管理をし、帳簿をつける。
・ 定期的に帳簿と残高を確認する。
・ 年度末に決算書を作成し、報告をする。

【おやつの準備】
・ 材料の買出し
・ 子どもによっては、アレルギーの有無や病気の把握をしながら準備する。

8.保育内容の計画

子どもの願いや父母の意向、地域の実態などを考慮し、保育計画を作成する。

  1. 見通しのある生活をしていくために生活内容の計画を作成する。
  2. 指導員の思い先行にならないよう、子どもたちの思いを大事にしながら、子どもや保護者との合意の中で計画をすすめる。
  3. 実施する時は、天気や子どもたちの状況などに応じて柔軟に対応する。

9.家庭との連携

それぞれの生活実態を理解し、働きながら子育てをする父母を励まし、支援する。

  1. 保護者に学童での子どもの様子を伝え、家庭での子どもの様子を伝え合う。
  2. そのために、お便りを定期的に発行したり、連絡帳を活用する。
  3. 父母会を開催し、学童での子どもの様子を伝え、保護者と伝え合うよう努める。

10.学校との連携

互いに行事などの計画を周知し、理解が深まるよう努める。

  1. 年度当初、学童児童名簿や年間計画を渡し、学校のクラス名簿や時間割をもらっておき、下校時刻を把握しておく。
  2. 学校での子どもの様子を知っておく為に、学校行事にもできるだけ顔をだす。
  3. 学校に、定期的にお便りを届け、学童での子どもの様子も伝える。
  4. 定期的に担任と懇談会をもつ、また気になる子どもや障がいを持つ子どもに関しては、綿密に連絡を取り合う。

11.関係機関との連携

学童だけで対応が困難な場合には、専門機関との連携を図ることが必要である。

  1. 必要に応じて、その他の教育機関や児童相談所、児童福祉施設など児童福祉機関との連携を図っていく必要がある。
  2. 親の子育て支援や家族支援の立場から、児童福祉施設及び機関とともに児童委員、自治会や福祉事務所等の関係機関との連携が必要である。

12.地域との連携

地域と連携しながら、地域の自然、人材、行事、公の施設を積極的に利用しながら豊かな生活体験をできるようにする。

  1. 日常的に行事の連絡や挨拶を密に行ない、地域の中で学童が理解されるよう、日常的につながるよう努める。
  2. 近所に迷惑をかけていないか、定期的に挨拶にいくなどの気配りをする。

13.指導員の研修

さまざまな思いを抱えて帰ってくる子どもたちが安心を実感でき、生き生きとした放課後生活を過ごせる為に、指導員は日々の実践と学習を通して、より専門的な知識・技能を積み重ねていくことが求められます。
研修に積極的に参加し、子どもの理解を深めていくための基本的なことを学ぶこととあわせて、飯能指導員会で実践を交流しあいながら、自分の実践を振り返り、反省しながら経験を蓄積していけるような研修を継続的に行い、保育の充実を図っていくことが必要です。